お風呂の黒カビの落とし方、原因と予防法もご紹介
お風呂の黒カビって掃除しても、なかなかキレイにならないんですよね。
そしてまた、すぐ生えちゃうし・・・、
この前、掃除したばかりなのにって。
そんな気になる黒カビ汚れ、掃除方法をまとまてご紹介します。
お風呂の黒カビの落とし方
今回は塩素系漂白剤類を使うので、
以下の注意事項を守り、安全に作業しましょう。
・混ぜるな危険
他の洗剤と同時に使用すると有毒ガスが発生する恐れがあります。
・換気をしましょう
窓を開けたり、換気扇を回したり。
・ゴム手袋を使いましょう。
直接、手などに付くと肌荒れします。
あのヌルヌルするのは、漂白剤に含まれる水酸化ナトリウムが皮膚を溶かすためです。
水洗いでヌルヌルが取れない場合は、酢やクエン酸などを手に馴染ませて(中和させて)から水洗いしましょう。
まず、始めは、
①有名市販カビ取りスプレー
カビにスプレーし、数分後にシャワーで流すだけ。
スプレー式で簡単ですし、最近のものは塩素系漂白剤特有のニオイも控えめで良いですね
しかし、ニオイが控えめということは、成分が薄いということで、効き目も弱いです。
それほど、頑固ではない軽めのカビ汚れにはオススメです。
これで、ダメなら
②有名市販カビ取りスプレーをしたあと、ラップでカビを覆ってみる
ラップをすることで、スプレーした液がカビの上から流れたり、
乾燥したりして効果が弱まるのを防ぎます。
半日は放置しておきたいところです。
その後は、シャワーで流します。
これでも、ダメなら
③台所用漂白剤の原液を筆などでカビに塗る
早ければ10分ほどで、黒カビを除去できます。
その後は、シャワーで流します。
実は有名市販カビ取りスプレーより、コチラの原液の方が成分が濃いんです。
成分が濃いだけに、臭いがきついです。しっかり換気しましょう。
掃除完了後にお出かけしてしまえば、数時間後のお帰り時にはニオイは消えているでしょう。
これでも、ダメなら
④台所用漂白剤と片栗粉を混ぜてカビに塗る
カビへの定着度を増すために、片栗粉を使います。
・台所用漂白剤と片栗粉をだいたい同量混ぜ合わせます。
・トロミがあるうちに早めにカビに塗ります。
・10分ほど置いたら、シャワーで流します。
お風呂の黒カビの原因
なぜ、お風呂場はカビが生えやすいでしょうか?
カビが発生するには条件があるんです。
・温度(20度~30度)
・湿度(80%以上)
・栄養分(垢やせっけんカスなども栄養になります)
・酸素(カビも呼吸しています)
上記の条件を満たす最高の場所が浴室なんですね^^;
お風呂の黒カビの予防法
カビの掃除はかなり大変ですよね。
まず、大切なのは予防です。
カビが生える原因は分かったので、
その原因を絶てば良いわけです。
・温度を下げる
カビの生えやすい場所にシャワーで冷水をかけておくと良いでしょう。
・湿度を下げる
入浴後は窓、ドアを開け、換気扇を回し浴室を早く乾燥させましょう。
・栄養を与えない
垢やせっけんカスなども栄養なりますので、こまめな掃除が必要ですね。
・酸素
これは絶てません、人も生きられなくなりますので・・・。
・消毒用アルコールをスプレーしておくのも予防効果があるようですが、
塩素系漂白剤と同時使用は有毒ガスが発生しますので、注意が必要です。
最後に
カビは予防が第一ですが、もし生えてしまったら、
今回の方法をチャレンジしてみてくださいね。