いろいろ知りたいプチ情報

毎日が楽しくなるようなプチ情報を発信中

ブルーライトは本当に目に悪い?オススメの対策はあるの?

   

・会社では、パソコンワーク
・スマホは便利でついつい見てしまう
・携帯ゲーム機も好き
・家では液晶テレビ

というように、1日の中で液晶ディスプレイを見ている時間が長い人、
かなり、多そうですね。
最近、目が疲れやすいのも、そのせいかも?

そこで気になるのはブルーライト。
PCやスマホだけでなく、液晶テレビやLED照明からも発せられているそうす。
もう現代社会では、ブルーライトは避けられません。

このブルーライト、本当に目に悪いのでしょうか?
目に悪いとしたら、どのような対策が良いのでしょうか?

ブルーライトは本当に目に悪い?

ブルーライトとは、普通に目に見える青い光のことです。
可視光線の中でも青い光はもっとも波長が短く、エネルギーが強いので、
見続けると目に負担をかけます。

しかし、太陽光や照明などの白い光にも、ブルーライトは含まれていて、
(子供のころ、太陽光をプリズムに通して虹色に分ける実験しましたね)
日常的に浴びているのに、特に問題はなかった・・・。

では、なぜ最近になってブルーライトの悪影響が問題になっているのでしょうか?

それは、白色に光るLEDから、ブルーライトが多く発せられているからです。
その白色LEDをバックライトに使用した液晶ディスプレイのあるデジタル機器、
つまり、PCやスマホ、携帯ゲーム機などから、ブルーライトが多く出ているんですね。

部屋のLED照明などと違って、長時間、見続けてしまいがちなのも悪影響の大きい理由
です。

どのような悪影響か?

エネルギーが強く、チラつく性質もあるブルーライトが、目を疲労させる。
有害なことで知られる紫外線の次にブルーライトは波長が短いので、
エネルギーが強い光です。散乱しやすい性質もあり(だから空は青いのです)、
そのチラつく光に無意識にピントを合わせようとして、目が疲れてしまうのです。

体内時計を狂わせるので、夜寝つきが悪くなり、体調不良に。
夜になると眠くなり、朝になると目が覚める、当たり前の体内時計の働きですね。
この体内時計の働きに関係しているのが、メラトニンというホルモンです。

太陽光にも含まれるブルーライトをたくさん浴びている昼間は、メラトニンの分泌量が減
り活動的になります。本来、眠くなるはずの夜にPC、スマホ、ゲーム機などのディスプ
レイを見続けてしまうと、ブルーライトをたくさん目に受けて、またメラトニンの分泌量
が減り、寝つきが悪くなります。夜にしっかり寝られないと、翌日は調子よくありませんよね。

ブルーライト対策のオススメはあるの?

それでは、ブルーライトの影響を減らす対策をご紹介します。

PCメガネ

  • ひとつ持っていれば、PC、スマホ、ゲーム機などの時にいつでも使えますね。
  • メガネをかけ慣れない人は違和感あるかもしれません。

モニターフィルター

  • メガネをかけたくない人には良いですね。
  • ただ、PC、スマホ、ゲーム機など個別に貼らなければならず、
    手間とお金がかかりますね。

PCソフト、スマホアプリ

  • PCメガネもフィルターも不要なのは手軽で良いですね。
    時間帯で自動的に明るさや色を調整してくれるものもあります。
  • 有料、無料のものがあり、無料のものは、英語版だったり、
    操作が面倒かもしれません。
  • iPHONEについては、iOS9.3でついに、ナイトシフトというブルーライトカット機能が追加されました。

PC設定

  • PCメガネ、フィルター、ソフトの用意一切不要で、手軽さ最強です。
  • Windows7の場合、画面上何ものないところで右クリック→グラフィックプロパティ
    →色調整→色→青を選択→明るさを(-60から-20あたり)好みに設定→OKをクリック。
    -60などにすると画面が黄色っぽくなりますが、かなり眩しさが軽減されるはずです。

    • 初めて設定するときにちょとだけ面倒かもしれません。

    まとめ

    本来は、1時間作業したら15分休憩するなどが望ましいのですが、
    集中していると、つい忘れてしまいがちですよね。
    状況に応じて上記対策を試してみましょう。

     - ヘルスケア