iPhoneが水没した場合の対処法と乾燥剤や米の使い方
iPhoneっていまだに防水じゃないんですよね。
トイレなどに水没させてしまうと、まさにパニック!
バックアップを取っていなかったりしたら・・・想像しただけでも恐ろしい。
イザと言うときのために、iPhone水没時にやるべきこと、やってはいけないことを
まとめてみました。
iPhoneが水没した場合の対処法
iPhoneを水没させてしまったら、ほんとに焦ります。
まず、
やるべきことは
①本体を拭き、水分を取る。
当たり前ですが・・・、濡れたままだと
接続ジャック部や本体隙間から、さらに水が進入してしまいます。
ケースに入れている場合は外して拭きましょう。
②電源を切る(電源切れてる場合はオンにしない)
内部が水で濡れた状態で電気が通るとショートして、
故障が悪化します。
③SIMカードを抜く
水で濡れるとSIMカードがダメになる場合があります。
④乾燥剤で水分を抜く
下記「iPhoneが水没した場合の乾燥剤と米の使い方」をご参照ください。
やってはダメなこと
①電源を入れたままにする(切れている場合に電源入れてしまう)
水没時には電源が切れてしまいやすいですが、電源がONのままということは今は壊れていないということです。
そのまま放置では進入した水でショートします。すぐに電源OFFにしましょう。
②本体を振る
水分を振り落としたいのは分かりますが、
逆に内部深くに水分が浸入する恐れがありますので、振ってはダメ!
③ドライヤーで乾燥させる
熱で本体が変形したり、内部部品も痛めることがあります。
④充電する
充電ケーブルを接続すると、勝手に電源がONになってしまいます。
内部の部品類がショートして壊れます。
iPhoneが水没した場合の乾燥剤と米の使い方
用意するもの
・ドライフラワー用のシリカゲル(小袋入りじゃなく、粒粒のままのもの1kg)
・チャック付き密閉ビニール袋かタッパー容器
・ティッシュペーパー
乾燥の方法
①シリカゲルをチャック付き密閉ビニール袋かタッパー容器に一杯に入れる。
この際、シリカゲルが用意できなければ、応急処置として、お米を使うこともアリです。
当然、炊いたご飯じゃなく、生米です^^;
②iPhone本体をティッシュでくるみ、シリカゲルの中に埋めます。
ティッシュは毛細管現象で本体隙間から水分を吸い取るのに役立ちます。
③あとは待つだけ。
何日待つべきかはいろんな意見がありますが、3日から1週間というところです。
※注意※
この乾燥法は真水の水没に適した方法で、
海水やジュースなどの場合は、乾燥時に塩分や糖分が粉となって内部に残り、
故障を悪化させることがあります。
乾燥させる前に修理屋さんに持ち込んだ方が良いようです。
iPhoneが復活したあとの対処
①復活したら、早めにバックアップを取る
今は使えてもいつ不調になるか分かりませんので。
②早めに、本体交換などをする。
③バックアップしておいたデータから新iPhoneに復元する
まとめ
気をつけていても、水没するときはするんです。
いざ、水没してしまったら、慌てずに対処しましょう。
最後に、iPhone水没時の三大NGを確認。
・電源ONにしない
・振らない
・ドライヤーを使わない
早く、iPhoneも防水になって欲しいですね。